新着記事
【連敗率】を知っておかないと普通の事で切れる人になってしまいます。それはすなわち負けを意味します。
騎手も人間ですから、特に夏場なんてスタミナの消耗が激しいでしょうから乗れば乗るほど辛くなるものなのかもしれません
重賞で活躍している血統をレース間隔と過去の走行距離で見るとどんな狙い目が出ているのか?
夏競馬を見ることが先につながるはずですよ。
良い調教だと牝馬はテンション上がりすぎて成績が良い方向に出ないことが多いですが体重の減少が無い場合は比較的好調ですね。
小倉競馬の芝競走 開催後半は本当に外枠有利なのだろうか?
美浦坂路の現在の状態を知っておきましょう
せん馬の買い時については昔も書きましたが最近こんなことに気がつきました。
【嗚呼、繋ぎテン乗り】8月15~16日
芝1200mが庭状態で勝率16.1%単回収134%もあったりするんです。
【抜群で取りこぼした馬】8月15~16日
本日は条件戦で強い勝ち方をしてオープンになって通用しないことでお馴染みのハービンジャー産駒について知ろう!がテーマです。
『情報力が無く知識がなく継続力が無く適当な馬券ファン』『情報力があり知識もあり継続力もあり臨機応変に対応できる馬券ファン』
山があることの重要性
名調教師と言えども中途半端な時計になるということはどうするか迷いがあるということなのでしょうか?
皆さんは減量騎手を買いますか?▲がついてると不安になって 「こんな若いやつ買えるか!!」なんて思う人も多いのかと思いますが実はこんなデータがあるんですね。
2012年以降のダートレースで最も1番人気になった回数の多い種牡馬はキングカメハメハです。
僕が提供しているのは「どう勝ってもらうか?」です。 「どう勝たせるか?」ではありません。
【嗚呼、繋ぎテン乗り】8月8~9日
『もし、自分に継続力があったら馬券でどれだけ勝てていたのだろう?』そう自分に問いかけてみてください。
2012年以降の芝レースで最も1番人気になった回数の多い種牡馬はディープインパクトです。
【抜群で取りこぼした馬】8月8~9日
継続力が無い人というのは何もしてないのに即時大きな目標を得れる妄想をして瞬間的に全てを放棄することの繰り返しです。